パイナップル&煙草        令和3年6月

        

🍍台湾産のパイナップルを買ってきました。🍍
数か月前に、中国が台湾産のパイナップルの輸入禁止処置を取ったとの報道がありました。
中華人民共和国の中華民国への嫌がらせ政策だと思いますが、そんな姑息な政策の効果を無くす為には、私達日本人が率先して台湾産パイナップルを食べれば良いと思っています。

(余談ですが、中華人民共和国の、人民と共和国の言葉は明治の頃欧米思想を翻訳する際、日本で新しく作られた日本語で、孫文が日本に亡命中に覚えて中国に持ち帰りました。孫文は初代中華民国大統領で国父とも言われており、神戸の舞子・明石大橋の袂に移情閣と言う孫文記念館があります。
日支事変から大東亜戦争に至る戦いは、日本と孫文の後を継いだ蒋介石率いる中華民国との戦いで、毛沢東率いる中華人民共和国との戦いではありません。当然サンフランシスコ講和条約に(1,951年)参加したのは蒋介石率いる中華民国で毛沢東の中華人民共和国ではありません。
毛沢東率いる共産軍は蒋介石の国民党軍に壊滅状態に追い込まれ、国共合作で蒋介石の国民党軍に編入され、八路軍と呼ばれました。日本は八路軍とも戦いましたが蒋介石支配下の国民党軍の一部だったのです。日支事変に参戦した父の話では、国民党軍は強かったけれど八路軍は弱かったそうです。
第二次大戦終了後のルーズベルト大統領率いる米国の民主党政権には共産党員が多く蒋介石の国民党への支援を停止した為、ソ連の支援を得た毛沢東・共産軍が中国を掌握し蒋介石は台湾に追いやられてしまいました。1,950年代になり、米国では強烈な赤狩り(マッカーシズム)が起こり共産党員は追放されましたが、時既に遅く中国は共産党支配下でした。民主党政権は政策を間違える事があり、私達は米国を信頼しすぎてはなりません。
中華民国は1,912年建国、中華人民共和国は1,949年建国です。
日本政府が台湾にコロナワクチン援助!!。菅総理もやりますなあ。拍手拍手!!。


安倍前総理が「台湾産パイナップルを美味しく食べた」と、ツイッターに投稿されたとの報道もありましたが、私も微力ではありますが台湾を応援したいと思っていたのですが、近くのスーパーではフィリッピン産のパイナップルは良く見かけましたが台湾産が店頭に並ぶ事はありませんでした。

5月初旬やっとスーパーで台湾産パイナップルを見つけました。私が手を出そうとすると、側にいた若いご夫婦が「アッ、これ買わなければ」と手を出してこられましたので、思わず「台湾支援ですか」と言い、三人で顔を見合わせ笑顔を交わしました。
一個500円でしたが早速買い求め翌朝の朝食のデザートとして頂きましたが、二人では食べきれませんので半分は後日戴きました。
私共は普段パイナップルを食べる事は少なく、たまに缶詰のパイ缶を戴く位でした。パイ缶なら一缶100円強ですが、500円もするのは生ものでは流通コストが掛かる所為なのでしょうか?。

肝心のお味の方ですが、100円のパイ缶とそれ程変わるとは思えませんでした。しかし私は元来味音痴で、その上老いて味覚機能が更に衰えた所為だと思います。食べ慣れれば台湾産パイナップルの味も分かる様になると思いますので、これからも偶にはパイナップルを買いたいと思っています。
貴兄貴姉は私などよりも素晴らしい舌をお持ちですから、きっと台湾産パイナップルの美味しさが分かって頂けるでしょう。

(数日後、同じスーパーでフィリピン産のパイナップルを298円で売っていました。)


30年前の大阪鶴見の花博で一杯のパイナップル生ジュースを家内と二人で戴いた事がありますが、それ程美味しいとは思いませんでした。
価格は覚えていませんが、二人で一杯とケチな飲み方をしたのは結構高価だったのだと思います。

 追記Ⅰ
先月お知らせさせて頂きました、明石の住吉神社の藤棚と薬師院の牡丹は、コロナ自粛中の為、行けませんでした。一年も先の事は分かりませんが、もしも閻魔様のお迎えが無ければ来年にでもお知らせさせて頂きますが、とりあえず数年前に写した写真を添付させて頂きます。
   
       

追記Ⅱ  
煙草を吸うのに100円で5個入りのライターを使った事がありますが、未だガスが残っているにも関わらず火が着かなくなった事があり、以降は一個100円の「風に強い使い切りライター」を使っています。
今までは故障する事も無く快適に使っていたのですが、先日又してもガスが残っているにも関わらず着火しなくなりました。ライターに書いてある小さな文字、とても読めませんので虫メガネを取りだし読んでみますと製造会社名「ライテック」と電話番号が記載されていました。
早速会社に苦情の電話を入れました。たかだか100円の事で苦情電話をするとは・・・・私も歳を取り嫌味な爺になった物だと、呆れるばかりです。

電話では若い娘様に応対して頂き丁寧に詫びて頂きました。
若い娘さんとお話出来ただけで、私の怒りは喜びに変わります。
「微細なゴミが混入したのかも分かりません。替わりのライターをお送りしますので、申し訳ないのですが故障ライターは原因究明の為返送して頂けませんか。」との事で、直ぐにライターを二つも送って下さいました。
私も早速故障ライターを送り返しました。
ライテック社の迅速で丁寧な対応には感動しました。これからはライテック社のライターを使い続けます。当然禁煙など致しません。

   煙草のめのめ 空まで煙せ
    どうせこの世は 癪のたね・・・・・北原白秋
余談ですが、私が吸っているショートピースは一箱10本で280円もします。
私が煙草を吸い始めた昭和40年頃は10本で40円でした。バブル華やかな昭和63年頃は120円でした。その後禁煙運動の高まりと共に煙草の価格はウナギも驚く程の値上がりを続け、現在では280円にもなってしまいました。内税金は61,8%と超高率です。
原価107円のピースに173円もの税金が掛けられているのです。これ程の高率税制とは、「ごま油と百姓は絞れば絞るほど出る。」と言っている時代劇映画の悪徳代官と変わらないではありませんか。
(江戸時代の年貢は5公5民とか4公6民と言われますが、江戸時代の実態はそれ程酷い年貢制では無かったとの説もあります。人口2600万~2700万人で農民は85%武士が7%商工業者が8%で、農地は300万町歩、米の生産量は2,600万石と言われています。通常一人が年間Ⅰ石の米(150kg)を食べますので人口とお米の生産高は、ほゞ拮抗していたのです。武士と町民合わせて国民の15%、2700×15%=405万の人々が食べるお米は405万石で足りるのです。年貢を4公6民としますと2600万石×40%=1,040石となり、1040万石-405万石=635万石のお米は余ってしまい海にでも捨てられていた事になります。405万石のお米を得る為の年貢は405÷2600≒15,6で16%で充分なのです。江戸時代の税制(年貢)は現代の税制よりも遥かに低かったと思われます。
煙草税制は徳川幕府もビックリする様な高率税制なのです。
昔の人の知恵は素晴らしく、お米一石が収穫出来る広さ・即ち人一人が生きていける面積を一反(300坪)としたのです。現代は農薬や肥料のお陰で反収3石位になります。)


  
高き屋に のぼりて見れば けむり立つ 
   
民のかまどは にぎはひにけり・・・・・・仁徳天皇
仁徳天皇は民の竈から炊飯の煙が出ていない事に気がつかれ、3年間も税を免除されたのです。古代に於いては天皇迄も民百姓にお心を配って下さいました。古代の我が大和民族のおおらかで優しい民族性は何処へ行ってしまったのでしょうか?。文明・科学技術の発達に伴い卑屈で妬み深く、己一人の利得を求め他人を顧みる事は無く、弱い立場の者を更に鞭うつ、餓鬼畜生道に陥ってしまったのでしょうか?。
現在の煙草への高税率は余りにも酷すぎ、少数者
(愛煙家)を虐めているだけではありませんか。
民主主義とは少数者を虐め倒す事なのでしょうか?。

愛煙家の皆様が良く吸っておられるメビウスは一箱20本で540円もします。通常愛煙家の皆様は一日20本、一箱吸われる方が多いので煙草代は月間540×30=16,200円もかかるのです。私がピースを一日20本吸えば16,800円も掛かるのです。これって酷すぎると思いませんか?。

私は18の歳から働き始め以来58年間働き続け、今や76歳で明日にも閻魔様のお迎えが来るかもしれない老い耄れです。僅かな年金では生活出来ず宿直の仕事をしながら細々と生きているのです。そんな爺のささやかな愉しみを奪い取ろうというのですか?。まるで鬼のような方々です。
死にかけた爺を虐めているだけではありませんか?。

煙草がこんなに高いと自衛策を講じなくてはなりません。20年前に証券会社退職後は一日10本に抑えていたのですが、それでも8,400円もかかります。阪神高速の収受員を退職してからは更に収入が減り、煙草代を減らさねばならなくなりました。
幸いショートピースのニコチン含有量は2,3mg・タールは28mgとメビウスの約3倍と高いので、一度に一本吸いきる事は無く、少し吸っては煙を燻らしていましたので分割して吸う事にしました。(メビウスはニコチン0,8㎎タールは10mgです。)
以前お伝えさせて頂いた事もありますが一本の煙草を3回に分けて吸っているのです。哀れな話とは思いませんか?。(平成31年3月ケチでセコイ話・参照)

煙草の愉しみとは、単にニコチンを吸入するだけでは無く、紫煙を燻らせながら静かに物思いに耽る事にあるのです。今にも落ちそうな灰を無心に眺めているだけで、静かで落ち着いた心を取り戻せるのです。
三回に分けて吸う事で私はその愉しみを奪われてしまいました。

  
たのしみは心にうかぶはかなごと 
       
思ひつづけて煙艸すふとき・・・・・・・橘曙覧
最近はニコチン0,Ⅰmgタール1mgと低ニコチンの煙草もあるそうですが、そんな煙草を吸うとピースと同量のニコチンを得る為には28倍もの煙草を吸わねばならず、そんなお金はありません。
電子タバコ??。そんなまがい物は煙草ではありません。

      
これ以上煙草の値上がりが続くと、私は一本の煙草を4回に分けて吸わねばなりません。
どうかお願いです。これ以上の煙草の値上はご勘弁頂けます様、伏してお願い申し上げます。


映画「眼下の敵」の再放送を見ました。
両艦が沈み戦いが終わった後、英国駆逐艦艦長のロバートミッチェルと独逸潜水艦艦長のクリトユンゲルスが、救助艦の甲板で煙草を吸うシーンで映画は終わります。
命をかけ戦った相手であっても男の友情は生まれるのです。
ミッチェルが煙草を勧めてもユンゲルスが禁煙者で断ったりしたら、二人の友情をどの様に表現するのでしょうか?。
これからの映画にはこの様な名シーンは現れないのでしょうね。

いやぁ、煙草って本当にいいもんですねえ~!!。    水野晴郎?