日高睡足猶慵  (白楽天)     令和6年2月
 日高く 睡(ねむり)り足りて 猶(なお) 起きるに慵(ものうし)

先日の寒い朝、
(朝とは言えもう9時を過ぎていましたが)ベランダのガラス戸を開けますと粉雪が舞っておりました。日本海側では豪雪との事でしたが神戸では積もる程の雪ではありません。
しかし寒気が吹き込み首を竦め慌てて戸を締めましたが、ふと「香炉峰の雪は簾を撥げて看る」との言葉を思い出し「マンションの雪は窓を開けて看る」かと、風情の無さに独り笑いをしてしまいました。
中宮定子と清少納言は御所から比叡山の雪を見ていたのでしょうか?。
香炉峰の雪の話は高校生の頃古文の授業で清少納言の「枕草子」の項で教えて頂きましたが、老いると物忘れが酷く昨日の事も忘れるのに、昔の事は良く覚えているとは、呆れるばかりです。
「香炉峰の雪」の元の話、漢詩はどの様な漢詩だったのだろうか?と、疑問に思い調べました。昔なら図書館に行き幾つもの本を捜さねばならず、時間も掛かったのでしょうが、
ネットは便利で直ぐに検索出来ました。
  
                          香炉峰
白居易(白楽天)の「香炉峰下新ト山居・・・」との七言律詩の漢詩が元だったのです。恐らく枕草子を習った時、同時に白楽天の漢詩も教えて頂いたのだと思いますが、すっかり忘れていました。


香炉峰下新ト山居草堂初成偶題東壁
こうろほうかあらたにさんきょをぼくし そうどうはじめてなりたまたまとうへきにだいす

   日高睡足猶起  ひたかくねむりたりて なおおくるにものうし
   小閣重
衾不   しょうかくにしとねをかさねて かんをおそれず
   遺愛寺鐘欹
枕聴  いあいじのかねは まくらをそばだててきき
   香炉峰雪   こうろほうのゆきは すだれをかかげてみる
   匡盧便是逃
名地   きょうろはすなはちこれ なをのがるるのち
   司馬仍為   しばはなお おいをおくるかんたり
   心泰
身寧是帰処
   こころやすくみやすきは これきするところ
   故郷何独在
長安 こきょうなんぞ ひとりちょうあんに あるのみならんや
この漢詩は白居易が江州の地に左遷され、司馬と言う官職に任命された時に詠んだ漢詩だそうです。漢文も高校で習いましたが、うろ覚えで偶数句は韻を踏むと聞きましたが、確かに寒・看・官・安・と韻を踏んでいます。
3句と4句の遺愛寺と香炉峰は聴と看ですから対句になっているのは分りますが、5句と6句の匡盧と司馬はどちらも心の内の思いですから対句になっていると言えばいえるのでしょうね。

日本語訳
香炉峰の麓新しく山の中に住居を構えるのに何処が良いか占い、草庵が完成したので、思い付くままに東の壁に題した。
(「ト」は、「ぼく」と読み占う事だそうです。)

日は高く上り睡眠は充分取ったと言うのに、それでも猶起きるのが億劫である。
小さな家で布団お重ねているので、寒さは心配ない
遺愛寺の鐘の音は、枕を高くして
(耳をすまして)聴き
香炉峰に降る雪は、簾を跳ね上げ見るのである
盧山は名利(名誉と利益)から離れるにはふさわしい地であり
司馬と言う官職は老後を送るのにふさわしい官職である
心が落ち着き、身体も安らかでいられる所こそ、安住の地であろう
故郷というものは、どうして長安だけにあろうか、いや長安だけでは無い。
匡盧とは盧山の別名で中国江西省の景勝地。司馬は軍官で将の下位・現代なら佐官

無職で年金生活者の私は、8時9時まで惰眠をむさぼり、白楽天と同じく将に「日高睡足猶慵起」そのものの生活を送っております。
小さな家ですがエアコンもあり布団を重ねる様な事も無く、近くに総合病院があり、鐘の音ならぬ救急車の音は度々聞こえ、今更名利を求める気持ちは更々無く、心落ち着き身体も和らぎ、神戸は安住の地であります。
只一つ白楽天と異なるのは「奥様に内緒の小遣いがもう少し欲しい。」と言う事位です。

清少納言だけでは無く、昔の人は古典や漢籍に長じた方が多かったのでしょう。以前、江戸時代の破礼句
(バレク)を紹介させて頂きましたが、こんなふざけた句にも漢籍や古典から引用した句があるそうです。
   
女いかんとすその声よし
   女房やらんとすその声かなし

論語泰伯から、曾子(そうし)の臨終の際の言葉、「人の将に死なんとするや、その言うこと善し。鳥の将に死なんとす、基の鳴くや哀れなり。」上記のバレクはこの教えを元にしているそうです。
「その声かなし」は「いとおしい」との意味だそうです。

   
女房の味は可もなく不可もなく
このバレクも論語微子編で孔子の言葉、「我則異於是 無可無不可」
私の場合は偉大な先人達とは異なり、可も無く不可もない至って平凡な人間だよ。との孔子の謙虚な言葉が元になっているそうです。

   
はりがたで(張形)いますがごとく後家よがり
この句も孔子の、「祭ること在
(いま)すがごとし、神を祭ること神在(いま)すが如くす。」の教えを元にしているそうです。「祖先の霊を祭るには祖先がそこにいるかの様に祭る。神を祭るには神が目の前にいるかの様に祭る。」との孔子の教えです。
張形とは勃起した陰茎を模したオナニーグッズで、後家さんがご亭主のいますがごとく・・・・との事でしょう。

   
あれさもう牛の角文字ゆがみ文字
牛の角文字とは「い」ゆがみ文字とは「く」で、「いく」との意味です。
鎌倉時代後嵯峨天皇の皇女、延政門院が幼い頃、父後嵯峨天皇に送った手紙でこいしくを「ふたつ文字
(こ)、牛の角文字(い)、直ぐな文字(し)、歪み文字(く)、とぞ君はおぼゆる」との歌を贈ったと、徒然草62段にあります。このバレクの作者は徒然草にも精通しておられたのです。

   
鶺鴒は一度教えて呆れ果て
   
鶺鴒は茶臼とまでは教えねど
日本書紀では伊弉諾(イザナギ)と伊邪那美(イザナミ)は鶺鴒(セキレイ)が尾を振る姿から、性交の仕方を教えて貰ったそうです。(茶臼とは女上位)
    
   
すさのうの大蛇を稲田姫はのみ
古事記では、八岐大蛇
(ヤマタノオロチ)を退治した素戔嗚尊(スサノウノミコト)は稲田姫(クシナダヒメ)を妻としました。スサノウの大蛇とは言わずもがな・・・

   
くろいとこ見ようものなら久米即死
今昔物語では久米の仙人は洗濯女の白い内腿を見て神通力を失い空から落ち洗濯女と結婚しましたが、黒い所が見えれば刺激が強すぎたでしょう。

(30余年前ですが旅館の宴席でお向かいに座られた女性が浴衣を着ておられました。パンテイを穿いておられなかった様で浴衣の隙間から白い太腿とその奥の黒いものがチラチラと見え、私は気が付かぬ振りをしていましたが、大変嬉しい思いをさせて頂きました。彼女はわざと私に見せて下さったのでしょうか?。と、すればお誘いに乗らなかった私は大うつけ者ですが、今以て真相は分かりません。)

昔の人の古典や漢籍への博識には、驚くばかりです。


余談
白楽天は酒の歌も詠っています。
禿げて白髪の呆け爺は
面上今日老昨日心中酔時勝醒時
容貌は昨日より今日と老い衰え(昨日より今日と死は迫っている。)酒を飲み酔っている時こそ素面の時よりは良いのだと。
この一節が好きで、白楽天気取りで酒に溺れています。

  勧酒
 勧君一杯君莫辞 
きみにいっぱいをすすむ きみじすることなかれ
 勧君両杯君莫辞  きみにりょうはいをすすむ きみうたがうことなかれ
 勧君三杯君始知  きみにさんばいをすすむ きみはじめてしらん
 面上今日老昨日 めんじょうこんにちは  さくじつよりおい
 心中酔時勝醒時  しんちゅうすいじは せいじにまさるを
 天地迢謡自長久  てんちちょうようとして おのずからちょうきゅう
 白兎赤鳥相趁走 はくとせきうあいちんそうす
 身後推金挂北斗 しんごきんをうずたかくしてほくとをささうるも 
 不如生前一樽酒 せいぜんいっそんのさけにしかず
 君不見春明門外天欲明きみみずやしゅんめいもんがいてんあけんとほっし
 喧喧歌哭半死生 けんけんたるかこくなかばはしせい
 遊人駐馬出不得  ゆうじんうまをとどめていずるをえず
 白轝素車争路行  はくよそしゃみちをあらそいていく
 帰去来          かえりなんいざ
 頭己白       とうすぜにしろし
 典銭将用買酒喫 ぜににてんしてとりもちいて さけをかいてきっせん

日本語訳
さあ君に酒の一杯を勧めよう。遠慮しちゃいけないよ。二杯目をいこう。どうしてなんて考える事は無いんだ。三杯目だ、どうだい分かってきただろう。
昨日よりは今日と死は迫っている事、だから人は酒を飲む。酔っていた方が素面でいるより楽しくなると言うものだ。天も地も悠々はるかにして長しえなるが、月は日を継いで走り
(白兎は月・赤鳥は太陽)一生は須臾(しゅゆ)の如くに過ぎる。死後黄金を天に達するほど積み上げたとしても何になる。生きている内の一杯の酒にかなうものか。
君は見た事があるか、朝になれば皇城春明門外は、入り混じりる葬送の号泣と子の生誕の祝い歌で喧噪の渦だ。まさに生死は相半ばしている。
騎乗の人は馬を進める事が出来ず、柩を載せた白木の車が路を争って押しあい圧しあい過ぎていく。
もう故郷に帰ろうではないか。
頭上はとくに霜を戴いている。
故山に戻って官服に書などを質に入れ、その銭をもって酒を購って飲み暮らそう。それがいいのだ。